新潟ガストロミーアワードに!

こんばんは、

新潟県魚沼市の山合の温泉地’栃尾又温泉’

心がほどける五感を愉しむ 宝巌堂 の

野菜大好き若女将、星智子です。

 

’ガストロノミー’については、

その昔よくわからず、

私なりに、あれやこれやと解釈したことがあったなぁ。

 

ブログを探してみたら、

2018年にこんなことを書いていたよ。

ーーーーーーーーーーーー

ガストロノミー。。。よくわからない。

最近はよく耳にするようになった言葉ですが、

今一自分の中に落とし込めていない。

’美食学’と訳されるのですが、

そもそも’美食’っていったい何?

 

実は、

この言葉に最初はなんだか相対する気持ちを抱いていた私です。

高級なものを食べること、つまりグルメじゃん!という認識だったからです。

 

調べてみました。Wikipediaで。

ガストロノミーとは、

ガストロノミーgastronomiegastronomy)とは、文化料理の関係を考察することをいう。日本では美食術美食学とも訳される。美味しく料理を調理して食べることだけを指すものと、誤って理解されることもあるが、これらは分野の一部にすぎない。ガストロノミーとは、料理を中心として、様々な文化的要素で構成される。すなわち、美術社会科学、さらにはヒト消化器系の点から自然科学にも関連がある。

ガストロノミーを実践する人を、食通あるいはグルメなどと呼ぶが、彼らの主な活動は、料理にまつわる発見、飲食、研究、理解、執筆、その他の体験にたずさわることである。料理にまつわるものには、舞踊演劇絵画彫刻文芸建築音楽、言い換えれば、芸術がある。だがそれだけでなく、物理学数学化学生物学地質学農学、さらに人類学歴史学哲学心理学社会学も関わりがある。

 

いや、ますます難しくなってきた。

つまり、

美味しいものを食べるのだけではなくて、

その土地でなぜ、この料理なのか?なぜ、この調理方法なのか、この食材なのか、

その文化的背景や、風土、暮らしをも学ぶこと。

ってこと?

 

地産地消が叫ばれてもうずいぶん経ちますが、

ガストロノミーは、そこからさらに、一歩進んで、

素材、料理、の背景を掘り下げて、

地産地消に、さらなる付加価値をつけるものなんだろうか。

(中略)

お取り寄せして食べるのではなく、

ここに来て食べる、あれが美味しい!

だから、行こう、新潟へ!宝巌堂へ!

それが、

ローカルガストロノミーなんだと信じる。

ここでしか食べれない美味しいものを、

たくさん味わっていただけますように!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

あれから5年。

このたび

新潟ガストロノミーアワード、と言うものが創設されました。

ローカル=新潟ですね。

飲食店部門、特産品(加工品、日本酒)部門に加え、

旅館・ホテル部門の3部門です。

そして、

なんと!

この’旅館・ホテル部門の30組’に推薦されたんですー!

 

なんと栃尾又は自在館さんもですよー!

 

 

見るからに高級な食材というのはほとんどないし、

あ、でも、にいがた和牛は使ってるね。

あと、調味料はいいモノを使ってる。ほとんど新潟のモノ。

 

技ありの一品があるわけでもないし、

あ、でも、食材はみんな新潟のモノだ。

 

あるじは包丁の技術があるけど、

私が切る野菜はふぞろいだし、

あ、でも、素材の持ち味は出すものを作るよ。

 

これを評価してくださって、

推薦してくださったみなさん、

本当にありがとうございます。

 

美食学って何?

と、尖っていた私ですが、

今は素直に嬉しいです。

 

だって、

お客さまはずっと応援してくださって、

いつも、美味しいねぇ、美味しいねぇ、って言ってくださっていたんだもの。

たくさんたくさん、褒めてくださって、

私たちのモチベーションを上げてくださっていた。

 

これを素直に認められなくてどうするの?

ですよね。

 

皆さんの応援あってこその

このたびの結果、

本当にありがとうございます。

 

ちょうど休館日だった、授賞式の当日、

新潟市に行ってきますねー!