’湯治’って、いったいどんな人がするの?

湯治、という言葉を、

知らない方が増えています。

そんな私だって、知らなかった。

 

’湯治’は

’とうじ’と読みます。’ゆじ’ではありません。

意味は文字通り、

湯で治す。

温泉に入って病気などを治療することです。

Wikipediaによれば、それも長期滞在、少なくとも1週間とありました。

 

この言葉から来るイメージがなんとなく、どことなく、

ネガティブな感じのようです。

それはそうですよね、だって治すんだから、病気を。

言い換えれば、病院に行く、入院する、とでも言いましょうか。

 

ちょっとお年を召した方がする、

時間のある人がする、

体の具合の悪い人がする、

 

つまり、

今現在、バリバリに仕事をしている世代にとっては

まだまだ必要のないもの、

そういうふうに捉えられているんですね。

 

そんなイメージを払しょくしようと、

昨今では、

’ミニ湯治’や、’プチ湯治’や、’現代湯治’など、

様々な表現が使われるようになりました。

 

昔から言われている湯治は3泊から、というのにはそれ相応の理由がありますが、

今では、2泊から’湯治’として承っています。

みんな忙しくてお休みが取れないですからね。

 

ずっと思っていたことは、これ↓↓ パンフレットに挟んでいたものです。

’自分リセット’ ’自分メンテナンス’

dsc04651

 

 

宝巌堂のコンセプトは、

dsc04647

’心がほどける 五感を愉しむ’

そして、

’くう・ねる・はいる・で、心も体もととのえる’

ですが、

この言葉は

昔の’湯治’を表現している気がします。

そして、私たちがすべてのことを進める指針にもなりました。

 

きちんと食べて、よく寝て、温泉に入る。

これを規則正しく繰り返すこと、

 

ただそれだけで、

心も体も元気になるんですよ。

 

現代人にはもしかして何よりも必要なことなのかもしれません。

そして、

体験した人しかわからないんです。ホントに。

 

 

宝巌堂のお客様から、実は、こんなご意見を頂きました。

 

【’貴方は何故、湯治に行かないのですか?と友人に問うと、

湯治場という言葉にイメージが湧かないらしいです。

今の自分には必要ではないというような感覚がある。

私は、あえてその層に働きかけるべきだと思います。

若女将が宝巌堂に来る理由として掲げている「あの」いくつかある理由です。

みんなその良さを知らないだけです。

その良さを知っている人が集まると、

今でも大好きな人との整合がとれて、良い環境が保たれるように思います。】

 

まさに、描いている宝巌堂のイメージにピッタリのご意見で、

そうなの、そこなのよーっ!と叫びましたよ。

 

もう答えはおわかりですね♪

’湯治はどんな人がするんですか?

 

答えは、

’今これを読んでいるみなさん!’

年代は関係ないのです。

 

現代に生きる私たちが、心も体もととのえるために、

この湯治という文化が途切れずにこれたこと、

先人に感謝です。

 

ちょっと疲れたな、

美味しい野菜が食べたいな、

気分転換したいな、

たまには一人になりたいな、

若女将とおしゃべりしてみるか、

頭を空っぽにしたいな、

 

理由はどんなことでも。

湯治したい理由は自分が一番知っていますもんね。

 

今が盛りの紅葉です。dsc04648

 

 

湯治に興味を持ってくださったら嬉しいなぁ!

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す