くう・ねる・はいる

こんにちは、

新潟県魚沼市の山合の温泉地’栃尾又温泉’

心がほどける五感を愉しむ 宝巌堂 の

野菜大好き若女将、星智子です。

 

お電話で、メールで、公式LINEで、

また、HPの予約フォームから、と、

いつもご予約をありがとうございます。

 

このサイトが今のような感じにリニューアルしてから、

もう何年くらい経つでしょう。

その間、変化した事柄も多々あり、

ちょっと使いにくいと感じられる部分がでてきたり、で、

HPを久々にいじることになりました。

この度もサイトを作ってくださるのは、

タビエルの宿の主宰者’タビエル’さん。

写真も文章も、タビエルさんの人となりが出ていて、

他のサイトにはない温かみがある、と

お客さまからも好評です。

そして、さらに、

どんなふうにサイトをリニューアルするのか、

それをタビエルさんと宝巌堂と一緒に、

一から考えて提案してくれる強力な助っ人’ソミヤン’さんが

リニューアルチーム(!)に加わってくれることになりました!

今、中身を精査、検討中ですー!

 

さて、その中で、先日話題になった言葉があります。

それは、

’現代湯治’

という言葉。

 

宝巌堂のサイトの一番最初に出てくる言葉は、

 

’くう・ねる・はいる’で

心とからだをととのえる

 

我ながら、うまくできた言葉だなぁと思うのですが(自画自賛~~)、

この言葉が、

宝巌堂の考える、現代湯治というものを一番よく表現しています。

 

くう(食べる)

ねる(寝る)

入る(温泉に、入る)

この3つの環境が揃って初めて、

’心とからだをととのえる’

ということになるんですね。

 

ソミヤンから聞かれました。

’昔の湯治と、どう違うんですか?’

 

なんていい質問!

そうですよね、そこがそもそもわからないと、

現代湯治の意味もあいまいになります。

 

ばあばが嫁に来た頃は、

それこそ、湯治は、温泉に入ることだけを意味していました。

そう、’はいる’の部分だけ。

なぜそう思うのか?

ばあばの話を聞くと、それだけが目的だ、とつくづく思うのです。

たとえば、’くう’は、自炊です。

自分の家から持ってきた材料でご飯とみそ汁を作る。

この部分は宿屋の仕事だったそうで、

おかずはお客さんが、これまた自分で持ってきたものを食べる、

という形式でした。

 

そして、’ねる’。

昔は知らないお客さん同士が同じ部屋で寝泊まりをする、

’相部屋’が普通に行われていました。

びっくりですよね。

客室が足りないと、自分たちの部屋までも提供していた、というのですから、

居心地とか、安らぎとか、そういうものは重要視されていなかったんでしょう。

しかも、布団はとーっても重かった。

とにかく、

湯治は、温泉に’はいる’、ことだけが目的だったんです。

 

でも今は違いますね。

温泉に’はいる’より先に、

’くう’’ねる’です。

 

美味しいものを食べて、

居心地のいい環境でからだを休める。

 

これが現代の湯治。

 

湯治とは自分メンテナンスをすること。

これに他なりません。

 

最近、とみに若いお客様がいらしてくださいます。

からだはどこも悪くない。

でも、疲れてる。

みなさん、そうおっしゃいます。

でも、栃尾又で過ごすと、元気になるんです。

 

晴れ晴れとしたお顔を見れるのは

私たちにとって、最高です。

 

ソミヤンから質問を受けて、

あらためて、湯治とは?と考えてみました。

こういう時間は必要ね。

初心に戻ります。

コメントを残す