続いて、ワラビのこしゃい方!

ワラビも今が旬の山菜です。

DSC_3971

亡き枝豆叔父さんが、

採りたてのワラビをたーーーっくさん、持ってきてくれたのが

懐かしく思いだされます。

 

宝巌堂でワラビを召し上がったお客様が

いちばんびっくりなさることは、

 

’どうして、こんなにシャキシャキしているの?

どうやって作るの?’

 

ということです。

 

実はとっても簡単なんですよ!

ワラビの下ごしらえが一番楽で、好きです。

皮剥かなくていいしね!

 

ワラビの頭の部分、これはすべて取り去ります。

DSC_3972

 

都会の料理屋さんとかではこれがついてること、

結構ありますが、

もぐもぐして美味しくない。あまりきれいじゃないし。

なので全部ぶちゃります。

 

そして次は、根元の方。

こんな感じで持って、

DSC_3975

固いな、と思うところから折ります。

経験なんですが、案外わかりますよ。

あ、ここ、ちょっと固いかも、筋っぽいかも、と。

採りたてを持ってきてくれた叔父さんの目の前で、

私がポキポキと豪快に折るものだから、

’おい、お前、そんなに取るのか?’と

慌てさせちゃいました。

’採りたてなんだから、そんなに固くないろう?’

 

’うーん、でも、固そうなんだもの。ごめんね’

そう言いながらぽきっぽき。

本当はどうなんだろう、実はわかりません、そこまで固いのか?

誰か教えてー!

 

でも、

食べたときに筋っぽいワラビはどうしても食べたくないー!

結局こうして、こんなに、折ります。

 

DSC_3978

それをちょうどいい長さに切って、洗います。

DSC_3981

 

ボールに入れて、

ここで登場するのは重曹です。

DSC_3984

洗ったワラビに振りかけます。

まんべんなく。ちょっとぬめっとしてきますよ。

 

その間にお湯を沸かしておきます。

DSC_3987

それを、一気にワラビの入ったボールへ。

DSC_3989

 

これで終わり。

 

決して火を入れてはいけません。

火を入れると、溶けるような柔らかいワラビが出来ちゃうんです。

 

一晩このままにしておくと、綺麗な色が出ます。

何度も水を変えて重曹臭さを抜いてください。

 

保存容器に入れて、水を入れておきます。

3~4日は美味しく食べれます。

途中水を変えるともっと長持ちしますよ。

 

すぐに食べないときは

甘酢に漬けておきましょう。

いい箸休めになります。

 

是非ともやってみて下さいね。

 

最後に参考までに。。。

こちらの画像の、右上は頭の部分。

そのすぐ下は、ぽきっと折った部分。

左の長いのが食べる部分です。

 

ちょっと贅沢ですよね。

DSC_3980

 

 

 

 

 

コメントを残す